ジャスティメソード

3ステップ:3度の響き(i m 指のロール奏法)をマスターする
 
−6−
3度の響きについて
 ギターの魅力は、そのたえなる「音色」にあります。 それは単音でも美しいものですが、3度の重音じゅうおんにすると一層美しいものになり、また、ハーモニー感も生まれて充実した響きを味わうことができます。
 2ステップの「ロンドンデリーの歌」では、i m 指は伴奏音ばんそうおんとしての発音方法を練習しましたが、このステップでは「主旋律しゅせんりつ」としての響き(弦に対し、縦振動をしっかりと与える発音方法)を出すことを覚えましょう。 ポイントは、p i m 指を3本とも弦の上にのせ、ちょっと押し込んでから素早くリリースすることです。 そうすることによって、弦の振動エネルギーを無駄なく音に転換することになります。
 3度というのは、例えば「ド」の音に対し、と数えて3番目(つまり「ミ」になります)の音をします。 「レ」の3度の音は、ファと数えますから「ファ」になります。 ギターで3度の響きを出すためにはi m 指のロール奏法を用います。

♯(シャープ)が付いた場合の弾き方
 このステップの課題曲「故郷ふるさと」の楽譜は、楽譜の左、ト音記号のすぐ隣に♯記号が3つ付いています。 このようにト音記号のすぐ隣りに♯や♭の記号が付いている時、この記号を「調号ちょうごう」と呼びます。 この場合は、指定された音(この曲では『ファ・ド・ソ』の音)は常に半音高く弾きます。
 また、♭の調号が付いている曲は、♭記号の指定のある音はすべて半音低く弾くことになります。
 こうした調号を見ると「エ〜ト、♯が1つの場合は『ソ』が『ド』になって、2つだと『レ』が『ド』になるんだったかな・・・・?」などと考えて、楽譜の読み方がよく分からなくなるという人がいます。
 そうした読み方は「移動ド唱法しょうほう」と言って、歌を唄うときに用いられる楽譜の読み方です。 ギターを弾く場合は「固定ド唱法」で楽譜を読みますから、「ド」に♯が付いたら「ド♯(ド・シャープ)」と読み、半音高く弾きます。
 具体的には、♯が付いたら1フレット上の音を弾き、♭ならば1フレット下の音を弾けばよいのです。

 「故郷(ふるさと)」 文部省唱歌/向井正義編曲


 1小節目の「ラ・ミ・ラ」の和音は、p i m 指をきちんと弦にセットして、しっかりパワーをかけて弾きましょう。
 一瞬、表面板の方向に押し込むようにして、すぐ手首を返して、素早く弦をリリースします。 そうすることにより、ギターの表面板がしっかり振動し、芯のある響きが生まれます。これがロール奏法という弾き方です。
 2拍目、3拍目の単音は、m 指を連続して使います。 最初の和音と同じように、ロール奏法で弾いてもよいのですが、ゆとりのある人はスライド奏法で弾きましょう。
 その場合は、弦を表面板方向に少し押し込んで深い音を出すように心掛けます。きっと美しい響きが生まれることでしょう。


<< 戻る | 「本科」目次 | 次へ >>

▲PAGE TOP

〔ジャスティメソード〕トップへ

      

© 2004 Justy Guitar Association