ジャスティメソード

1ステップ(3):ギターのソノリティ(音楽のリアリズム)を創る
 
−11−
ギターの魅力的な音は表面板の震動で創られる
 ギターの発音は「弦振動⇒ブリッジを通じてエネルギー伝達⇒表面板の震動」という流れを経て行われます。 いわば、弦振動が「音入力」であり、表面板(ボディ)がスピーカーに匹敵ひってきするということなのです。 ですから、最終的には表面板が震動しない限り大きな音になりません。

木(自然)は変化する響きを生む
 ギターという楽器は「木」で作られています。その「木を構成する物質」は言うまでもなく木の細胞組織です。 これを側面から断裁だんさいして拡大したのが下の図です。
 普通、木材を加工するためには「含水率がんすいりつ」を11〜13パーセントくらいに下げるのが常識ですが、楽器の場合は更に低くすることによって「素材の安定化」を図ります。 ピアノや量産(メーカーの製品)のギターですと、1〜2年間自然乾燥させて、更に乾燥室に入れ、赤外線などを使い人工乾燥をさせてから加工をします。 それに対し、バイオリンやギター(楽器としての)は少なくとも10年以上の自然乾燥期間を経た木材を使用して製作されます。 そうすることによって、木材の細胞組織は安定した「振動板」となるわけです。
 こうした材料で作られた楽器の振動は、大きく考えると非常に安定した音響を生み出します。 しかし、その一方で、表面板全体が震動するわけですから、当然不均一な倍音構成が生じます。 この「コントロールできない不均一な倍音構成」がギターの音色の大きな魅力となっているのです。 といっても、それは不安定な響きというわけではありません。 それなら素人が作っても同じことです。ここで述べているのは、現在の科学力では再構成不可能な音響が生れるということです。
 表面板全体で音が発生したとき、安定しながらも不均一な木の細胞組織が、さまざまな振動をして、その音波が干渉し合い、魅力的な音色を生み出すのです。 しかも、それは一つのパターンしかないわけではありません。 弦に与えるエネルギー量、弦の振動方向その他の要素がからみ合い、無限の変化を生み出します。 私たちは、その要素をある程度把握して、コントロールして演奏表現をするわけです。

更に魅力的な音を生むヴィブラート
 音が「豊かで輝かしい印象」を人に与えるためには、一定した波形の音ではなく、揺らぎのある音である必要があります。 だから、表面板全体を震動させるような弾き方が必要なわけですが、更にもっと魅力的な音を生む方法があります。 それが「発音後の音処理」です。即ち、左指の押弦圧力を変化させて、微妙な音程の変化を生むことによって、音の干渉を起こさせるわけです。 そうすることによって、より一層の音の変化を作り出すことができるわけです。 その代表的な技術がヴィブラートです。
 このヴィブラートには2つの演奏効果があります。
(1)音に変化をつけて「美しい音」を作る。
(2)音程を変化させることにより、余韻を長く(音を伸ばす)させる。

 ということです。
 ヴィブラートはギターを弾くうえで、その魅力を引き出す最高のテクニックです。 ヴィブラートが上手だとそれだけで、うまい演奏という印象を人に与えることができます。

ヴィブラートのかけ方
 ヴィブラートをかけるには発音後に左指の押弦圧力を変化させます。 その方法は2つのポジションで違いがあります。
また、ミドルポジションではハイポジションの方法を使いますが、その境界線は曖昧あいまいです。 どちらのパターンでヴィブラートをかけるにしても、重要なことは指の先端にパワーが集中していることです。 無駄な「力み」を抜いて、必要なパワーだけが押弦に使われるように練習しましょう。
 勿論、ヴィブラートの技術はこのステップだけでマスターすることはできません。 これ以降のステップの曲にはすべてヴィブラートを使うようにしましょう。 いろいろな曲を弾きながら、その極にふさわしい使い方を覚えてゆきましょう。 専科のステップが終わる頃にセンスの良いヴィブラートのかけ方がわかれば良いというものです。


<< 戻る | 「専科」目次 | 次へ >>

▲PAGE TOP

〔ジャスティメソード〕トップへ

      

© 2004 Justy Guitar Association